産業ガス大手のエア・ウォーターは1日までに、歯の神経を再生する治療法を実用化したと発表した。歯の内部に含まれる幹細胞を培養し、虫歯の治療で神経を取り除いた歯に移植する。約1カ月で神経が再生され、かむ感覚を取り戻せるという。実用化は世界初としている。

 東京大学は12月9日、全国の労災病院の入院患者の病職歴データベースを解析した結果、低~中等度の飲酒とがん罹患リスクに関連があるという研究結果を発表した。これは、同大大学院医学系研究科公衆衛生学教室の財津將嘉助教(Harvard T.H. Chan School of Public Health研究員兼任)、同教室の小林廉毅教授、関東労災病院泌尿器科の武内巧部長、Harvard T.H. Chan School of Public HealthのIchiro Kawachi教授の研究グループによるもの。研究成果は「Cancer」にオンライン先行掲載されている。

入れ歯(義歯)の清掃を毎日しない人は、する人に比べ、過去1年間の肺炎発症のリスクが1・3倍に高まったと、東北大大学院歯学研究科の相田潤(あいだ・じゅん)准教授らのグループが発表した。

 日本の高齢者の実態を多面的に研究するために続けられているプロジェクト「日本老年学的評価研究(JAGES)」の2016年調査のデータを分析した。

「乳歯の抜ける時期が、標準的な年齢より早くないか」。そんなチェック項目が4月から、神戸市の1歳6カ月児と3歳児の幼児歯科健康診査に加わった。生え替わりの時期より前に乳歯がなくなると、かみ合わせや歯並びが悪くなり、成長や発育にも影響する。また早期に抜ける要因が難病のケースもあるため、市は市歯科医師会と協力し、早期発見や適切な治療に結び付ける環境を整えたという。

 夕食や就寝の時間が遅いと、子どもが虫歯になるリスクが高まるとの調査結果を、北海道医療大や北海道大大学院の研究チームがまとめ、18日までに台湾の専門誌に発表した。経験的に悪いとされてきた夜更かしの影響が、科学的に証明されたという。

口腔ケアが歯の健康のみならず、全身の健康にとっても重要であることは知られている。新たな研究により、徹底した口腔ケアは肝臓の健康にも優れた効果をもたらすことが示された。バージニア州立大学と、ハンター・ホームズ・マグワイア・バージニア州医療センターの研究者らが、歯周炎治療のための定期的な口腔ケアは、肝硬変患者の腸内細菌を変化させ、炎症を軽減し、認知機能を改善させることを明らかにした。

 糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクを判断する40~74歳を対象とした特定健康診査(メタボ健診)で、食事や飲酒などの生活習慣が悪い人はいい人に比べて脳卒中になる危険が約2・2倍高いことが、金沢大付属病院循環器内科の多田隼人助教の調べで分かった。

 北九州市立大と九州歯科大(北九州市)の研究グループは2018年12月10日、唾液に含まれるにおい成分から口腔(こうくう)がんを診断する技術を世界で初めて確立したと発表した。簡易で早期発見が可能な診断方法として期待され、臨床試験を経て、医療現場での実用化を目指す。

食道がんの手術後に新しい口腔管理を行い、集中治療室(ICU)に入院中の患者の発熱日数を減らすことに岡山大学の研究グループが成功した。口腔内細菌が原因となって術後の合併症である肺炎を引き起すリスクが高いため対応策が求められてきた。研究グループは口腔管理法を改良、口腔内細菌を減らし術後合併症リスクを軽減、治療予後のQOLを改善できる可能性を見出した。

 獨協医大口腔(こうくう)外科の川又均(かわまたひとし)教授らの研究チームは、口の中にできる扁平(へんぺい)上皮がんに「唾液腺(だえきせん)型」と「粘膜型」の二つの型があり、遺伝子解析で識別できることを突き止めた。治療法の選択に活用できるという。国際対がん連合(UICC)の機関誌「インターナショナルジャーナル オブキャンサー」の電子版に掲載された。